私たちは、お客様を深く理解し、変化の流れを読み取りながら、挑戦を続けていきます。
知識と技術の力で、世界に新たな価値を届けることを目指しています。

お客様との信頼関係を大切にし、常に寄り添いながら、
人・技術・企業のつながりの中で、新しい体験や価値を見つけ出します。
そして、アイティセングループは、持続可能な変化を実現していきます。

私たちの技術で、より良い明日をつくること。
お客様の暮らしに本当に必要な価値を生み出すこと。
それが、私たちアイティセングループの使命であり、存在する理由です。

代表者挨拶 Greetings from the representative

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

ITCEN JAPANは、日本社会に貢献するというスローガンのもと、テクノロジーを通じて人々の生活と社会全体に価値をもたらすことを目指してまいりました。

私たちは、社会が必要とするサービスと価値を先導的に提供する企業として、変化の激しいIT業界においても、常に本質を見失うことなく、お客様の声に真摯に耳を傾けてまいります。

技術の進化と共に、私たちが果たすべき役割も進化しています。
今後も、信頼と誠実さを大切にしながら、持続可能で意味のあるITサービスを通じて、日本社会の発展に寄与してまいります。

代表取締役 李 赫根(LEE HEUCK KEON)

会社概要 Company Profile

会社名 株式会社ITCENジャパン
ITCEN JAPAN Co., Ltd.
本社所在地 電話 : 03-5753-8484(代表)
本社所在地
※受付時間 平日9:00~17:30(13:00~14:00および土日祝日・年末年始を除く)
お問合せフォームもご利用ください。
設立年月日 2023年 9月 14日
代表者 代表取締役 李 赫根(LEE HEUCK KEON)
資本金 1億円
適格請求書発行
事業者登録番号
T5010701044868
主要事業
  • クラウドサービス
  • 国内外システム統合(SI)
  • ITインプラ製品販売・維持保守
  • ソリューション輸出
  • 漏液検知センサー
  • AIソリューション
取引銀行 三菱UFJ銀行 横浜駅前支店

沿革 History

1980年代 1986年 (株)金星-日立Systems創立
メインフレーム事業
金融ソリューション事業
1990年代 1995年 LG日立(株)に会社名変更
日本向け事業開始
公共ソリューション事業
ストレージ事業(1996)
2000~2010年 2000年 日立に経営権委譲(日立グループ)
2002年 日本支社開所
2003年 売上高100億円達成
日本売上35億円
韓国売上65億円(鉄道関連:40億円)
2011~2021年 2015年 FinTechサービス事業(2015)
IoTソリューション事業(人流分析) (2015)
手ぶら決済サービス(指静脈)(2018)
金融分野指静脈活用内部統制システム開発事業 (2021)
2022年~ 2022年 ITCENグループ編入
2023年 (株)ITCENジャパン設立(アイティセン・ジャパン)
2024年 漏液検知センサー事業
遠隔漏液検知モニタリングソリューション開発(RMS.cenDetetor)
AIソリューション事業

情報セキュリティ基本方針 Information Security Policy

株式会社ITCENジャパンについて、第一にお客様はもとよりシステム統合(SI)に関わる全ての人々の満足を得る事を目的とし、信頼・安心される会社を目指す。

行動指針

  • 情報資産の機密性、完全性、可用性を確実に保護するために組織的、技術的に適切な対策を講じ、変化する情報技術や新たな脅威に対応する。
  • 全社員に情報セキュリティ教育の実施と方針の周知徹底をはかり、意識の向上・維持に務める。
  • マネジメントシステム及び、情報セキュリティに関する目的を設定し、定期的にレビューし、継続的に改善を実施し、維持する。
  • マネジメントシステムを実行・維持・改善して行くために管理責任者に責任と権限を委譲する。
2025年2月3日 制定
代表取締役 李 赫根

個人情報保護方針 Privacy Policy

ITCENジャパンで(以下‘会社’)扱う全ての個人情報は「個人情報保護に関する法律」に根拠するか或いは情報主体の同意により収集・保有および処理しています。

会社は、個人情報保護方針によって、情報主体が提供する個人情報がどのような用途と方式で利用されており、個人情報保護のため、いかなる措置がとられているのかお知らせします。

会社は、個人情報保護方針を改定する場合、ホームページにお知らせいたします。

自動的に収集、保存される個人情報

ホームページを利用する場合、次の情報は自動的に収集・保存されます。

  • 利用者のインターネットドメイン名とホームページを訪問する時の経由したウェブサイトのアドレス
  • 利用者のブラウザの種類及びOS
  • 訪問日付、時間など
上記のように自動収集・保存される情報は、ウェブ補完分析のために利用されます。 また、法令の規定によって、このような情報を提出するようになる場合もあることも留意してください。

メールやウェブ書式などによる収集情報

情報主体の皆さんは、郵便、電話又はオンライン電子書式などによる電子的方法を通じて意思を 表示することができます。 このような方法の選択においていくつかの留意事項をお知らせいたします。

  • 皆さんがホームページに記載したQ&A事項などは他の人々が照会または閲覧することもできます。
  • また、このような情報は、会社内の他部署と共有されたり、必要により提供することもあります。
ホームページ保安のために努力していますが、万一の侵害事故時の問題になりかねない敏感な情報の記載は避けてください。

ホームページで運営するセキュリティ措置

ホームページのセキュリティや持続的なサービスのため、会社は使用者PCからホームページ区間をSSL(Secure Sockets Layer)を通じての暗号化を実施しています。

リンクサイト、ウェブページ

会社が運営するホームページに含まれたリンクまたはバナーをクリックして他のサイトまたはウェブページに移していく場合、個人情報保護方針はそのサイトの運営機関が掲示した方針が適用されるので、新たに訪問したサイトの方針を確認してください。

ウェブサイト利用中に他人の個人情報取得

会社が運営するウェブサイトで電子メールアドレス等の識別できる個人情報を取得してはならないです。 不正な方法でこのような個人情報を閲覧又は提供受けた者は、関係法規によって処罰を受けることができます。

個人情報の収集及び保有

会社は、法令の規定と情報主体の同意によってのみ個人情報を収集・保有します。- 会社が、規定に基づいて収集・保有している主要個人情報は次の通りです。

Q&A
  • 保有目的 : 採用関連及び顧客相談のため、情報収集
  • 保有根拠 : 消費者保護に関する法律
  • 収集方法 : ホームページQ&Aを通じた収集
  • 収集項目 : 氏名、E-Mail、連絡先、携帯電話
  • 保有期間 : 3年

個人情報の破棄

会社は、個人情報の保有目的の達成や保有期間が完了すれば、個人情報ファイルを遅滞なく破棄します。 但し、他の法律によって保存しなければならない場合にはそうではありません。

破棄方法

  • 紙に出力された個人情報は粉砕機で粉砕するか焼却を通じて破棄します。
  • CD-ROM、DVD-ROMなど繰り返し使用する必要がないメディアに保存した場合は物理的に破棄粉砕する。
  • USBや別途のハードディスクに保管した場合"Low Level Format"して永久復旧不可能する。
  • DBに保管した場合、削除の有無のコラムを使用しておらず、データを完全に削除する。

個人情報の第3者提供

個人情報の収集及び利用目的で告知した範囲内で使用し、事前同意なしに第3者に提供しません。 ただし関連法令に依拠したり、捜査目的として法令に定められた手続きと方法によって、捜査機関の要求がある場合にはそうではありません。

収集した個人情報の委託

会社は、ホームページ運用業務を下記のように委託しています。

委託目的及び内容 : ホームページ開発及び運営

  • 受託業者(連絡先) :  青葉情報システム(045-271-0307)

個人情報ファイルの閲覧および訂正・削除の請求

利用者はいつでも登録されている自分の個人情報を照会したり訂正を要請することができます。
訂正が必要する場合、個人情報保護の実務者に電話または電子メールで連絡したら遅滞なく処置します。
誤った個人情報を第3者に既に提供した場合には訂正処理結果を第3者に遅滞なく通知して訂正がなされるようにします。

個人情報に関する苦情サービス

会社は、情報主体が個人情報を保護し、個人情報と関連した不満を処理するため、下記のように個人情報保護責任者を指定しています。

貴下は会社のサービスを利用していて発生する全ての個人情報保護関連苦情を個人情報保護の実務者または個人情報保護責任者に申告することができます。 会社は利用者の申告事項について速やかに十分な答えを差し上げます。

  • 個人情報保護責任者 :  朱 宰璜(03-5753-8484)
  • 個人情報保護の実務者 : 李 惠璟(03-5744-8484)

個人情報侵害事項の申告

会社のウェブサイトの利用のうち、個人情報の流出の可能性など情報主体の権益が侵害されるおそれがある事実を発見した場合は、以下の連絡先に知らせてください。

  • 個人情報保護責任者 :  朱 宰璜(03-5753-8484)
  • 個人情報保護の実務者 : 李 惠璟(03-5744-8484)